ペルソナが僕の青春だった。どうも、サトミです。
皆さん、【ATLUS】というゲーム会社を知っていますか?
発売されているゲームの中で「女神転生シリーズ」「ペルソナシリーズ」などが人気ですよね。
知る人ぞ知る・・・なゲーム会社だったんですが・・・。
今は「ペルソナ4」で多くのファンが増えました。
そして「ペルソナ5」では全世界が選ぶ「The Game Awards 2017」で栄誉ある「Best Role-Playing Game(もっとも優れたRPG)」を受賞したんです。
そんな神ゲー量産会社アトラスですが、昔はコアなゲーマー向けでした。
そして、僕の青春だったんです。
アトラスのゲームといえば「悪魔」
悪魔が出るゲームなんて、ちょっと難しそうだし厨二病くさいかも・・・。
なんて言う人、安心してください。
今日は、初心者でも取っつきやすいかつ、面白いゲームを紹介。
ペルソナシリーズ
言わずもがな人気タイトルの「ペルソナ」
女神転生シリーズから派生した作品で、「悪魔」ではなく「自分の内面」が特徴。
最初は初代PSソフトとして発売。後にPSPでリメイクされました。
そして「ペルソナ2」は「罪」「罰」に分けて発売。
こちらもPSPでリメイクされました。
1、2は今のペルソナと違って、暗い雰囲気で鬱々とした展開が多いです。
しかし、それはアトラスゲームでは当たり前の事。
コアなファンが多かった理由の一つでした。
そこで「ペルソナ3
」の発売。PS2からでました。
大幅なシステムの改善で、ライトなファンを獲得しました。
具体的には
・コミュシステム(ペルソナ3から追加されたシステム。日常パートでキャラクター達との仲を深めることが出来る。女性キャラと明確な恋愛が出来るのが人気の一つ)
・戦闘システム(弱点などで攻撃してダウンさせるとワンモアタイムが発生し、連続攻撃できる。これにより、バトルテンポが上昇して爽快感が増した)
・音楽やボイス(多分これが一番大事。今のペルソナでは当たり前になったカッコイイ曲たち。OPやED、戦闘中に流れるのはペルソナ3から。さらに作中のフルボイスで、人気声優が使われるようになった。)
上記の通り、大幅な改善で「ペルソナ」のタイトルが知られるようになったけど、賛否両論あったんです。やっぱり元は「コアなゲーマー向け」でしたから。
でも、次の作品で認められるようになりました。
それが、「ペルソナ4」
恐らく、これがアトラスの人気に火を付けた作品でしょう。
周りの声を聞いても、「ペルソナ4から興味もった」などが多かったです。
そして、長い間アトラスを支え続けたゲームです。
詳しい事は自身で調べて欲しいのですが、ペルソナ4の主人公は「アトラスを支えた男」として伝説になっています。
そして、約8年の時が経ち・・・
ペルソナ5の発売です。
きっと、今のアトラスを代表するタイトルですね。
上記で書いた通り、賞を受賞。海外でも大人気です。
新規のファンが大幅に増えたのではないでしょうか?
ペルソナ5から入ったゲーマーには、ぜひ過去作をプレイしてほしいですね。
3.4.5とは違った魅力の「ペルソナ」が楽しめますから。
続編・外伝
人気の高いペルソナ3.4.5ですが、それぞれ続編(完全版)と外伝があります。
・ペルソナ3
「ペルソナ3フェス」
本編の後日談をプレイできる。主人公はアイギスで、賛否両論が激しい(後日談はいらない。多少のキャラ崩壊など)
「ペルソナ3ポータブル」
PSPでのリメイク。女性主人公が追加されて、コミュも追加された。
「ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト 」
PS4で発売された外伝のリズムゲーム。
・ペルソナ4
「ペルソナ4 ザ・ゴールデン 」
新たなペルソナ、新キャラ、冬イベントなどが追加された完全版。vitaで発売されて、一番売れたソフトTOP3に入った。
「ペルソナ4 ダンシング・オールナイト 」
本編後の外伝でリズムゲーム。
「ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド 」
本編後の外伝で格闘ゲーム。前作「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」がDLCコンテンツとして付属しているので、これ一本でストーリー全部がみれる。
「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 」
3DSから発売された。ペルソナ3とのクロスオーバー作品。
「世界樹の迷宮」から流入されたシステムが使われ、ダンジョン探索ゲームになっている。
・ペルソナ5
「ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス 」
3DSから発売された。3.4.5のクロスオーバー作品。
「ペルソナ5 ザ・ロイヤル 」
本編に新キャラ新エピソードなどが追加された完全版。
2019/10月31日に発売。
「ペルソナ5スクランブル ザ・ファントムストライカーズ」
ペルソナシリーズ初のアクションゲーム。
コーエーテクモとの共同開発で、いわゆる「無双ゲーム」
PS4と任天堂switchから発売。
真・女神転生シリーズ
元は「女神転生」というファミコンから出たゲームです。
それが「真・女神転生」となり、今のシリーズに続きます。
女神転生はアトラスを語るには外せないゲームですね。
「ペルソナ」を始めとする多くのアトラスゲームは、この女神転生から生まれたんですから。
ゲームの特徴としては「悪魔召喚」
悪魔と会話して仲間にしたり、悪魔同士を合体させて新たな悪魔を生んだりするのが「女神転生」
このゲームは古いのが多いので、全部はオススメできませんが・・・。
「真・女神転生Ⅲ」はぜひプレイしてほしいです。
シリーズの中でも人気タイトルです。
こちらはPS2から発売と、古いのですが・・・この作品をやらないと「女神転生をやった事にならない」かなぁと思います。それほどに完成度が高いです。
おすすめのナンバリング
女神転生はペルソナと違って、非常に「アトラスゲーム」らしいシリーズですね。
基本的に「暗い雰囲気」「鬱展開」「救いがない」「難易度が高い」など、当たり前です。
ですが、下記の作品は初心者でもプレイしやすいですよ。
「真・女神転生IV」
3DSから発売された作品。続編の「真・女神転生IV FINAL 」とあわせてオススメしたい。
「真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY」
3DSから発売。真・女神転生シリーズの中でもⅢに続いて評価が高い作品。
「真・女神転生Ⅴ」
女神転生シリーズの最新作。発売は未定で現在開発中。
公式サイトによると、任天堂switchから発売。
葛葉ライドウシリーズ
女神転生シリーズから派生したデビルサマナーシリーズの一つ。

多くの女神転生シリーズは近代的な世界ですが、ライドウの世界は大正が舞台で「架空の時代の帝都・東京」でレトロな雰囲気になっています。
戦闘はターン制ではなく、敵とエンカウント後に小さなフィールドが発生してその中で戦闘するアクションシステムです。
「女神転生」「ペルソナ」に続いて、デビルサマナーの中で人気作。
余談ですが、海外版タイトルである「Shin Megami Tensei: Devil Summoner: Raidou Kuzunoha vs. The Soulless Army」
こちらは2006年度Game Of The Yearにおいて「Most Long-Winded Game Title(もっとも長ったらしいタイトルで賞)」を受賞しています(笑
続編
同じくPS2で、続編である「葛葉ライドウ対アバドン王」が発売。
大幅なシステム改善で前作より戦闘がスムーズになり、「プレイヤーの行動と選択肢で変わる」マルチエンディングが採用されました。
「デビルサマナー葛葉ライドウ対隻眼化神」」は、ドラマCD。
オリジナルストーリーとなっており、主人公のライドウが喋る(CV:杉田智和)
デビルサバイバーシリーズ
現代の荒廃した東京が舞台で、人間同士の争いや汚い内面部分が全面的に出ているのが特徴。
アトラスらしい鬱々とした暗い雰囲気のストーリーだが、キャラクターデザインがヤスダスズヒト氏により、明るくポップに描かれている。(夜桜四重奏やダンジョンに出会いを~で有名)
戦闘システムはシミュレーションRPG。
続編
「女神異聞録デビルサバイバー」「デビルサバイバー2」は共に任天堂DSから発売されたが、後に3DSでリメイク。2作品とも新エピソードなどが追加されています。
その他
女神転生から派生した作品が多いですが、アトラスの魅力はそれだけではありません。
単体でも面白いモノはあります。
キャサリン
こちらは「大人のジュブナイル」をテーマにしており、大人の恋愛を通してプレイヤーに論理観など訴えかけてくる作品。
ドロドロなストーリーで評価が高く人気です。
海外では作品中の対戦機能を用いた大会が開催されるなど、ドラマのみならずパズルアクションの完成度の高さも支持されています。
幻影異聞録♯FE
アトラス開発ですが、任天堂とのコラボです。
「ペルソナ×ファイアーエムブレム」という事ですが、アトラス色が強いです。
開発当初はファイアーエムブレムに寄せていた筈なのに、ペルソナの亜種的なナニかになっていたと(笑
日常パートや戦闘システムなどはペルソナっぽいですね。
まとめ
代表的な作品たちを紹介しました。他にも「世界樹の迷宮」シリーズがありますが、キリがないので割愛。新・世界樹の迷宮はやってませんしね!
あと、直近で気になってるのは「十三機兵防衛団」ですね。
アトラスはコアなゲーマー向けでしたが、「ペルソナ5」などの影響により最近はライト層も取り入れるようになりました。
現在開発中の「PROJECT Re FANTASY」は「女神転生でもペルソナでもない新たなる物語――」とのこと。
王道なファンタジー作品で、原点回帰。凄く楽しみです。
これからもアトラスを応援しましょう!
以上、サトミでした。